イワタニの炉ばた大将 炙屋というグリル調理器具を愛用し続けて3年になります。
僕が購入した当時は、「炉ばた大将 炙屋」という名前で販売されていましたが、現在は「炉ばた焼器 炙りや」という新しい名前で販売されています。
今回は、イワタニ「炉ばた大将(炉ばた機器 炙りや)」の以下のポイントについて詳しくレビューいたします。
- 炉ばた大将「買ってよかった5つの理由」
- もっと快適になる「おすすめグッズ」
- 炉ばた大将を使った「おすすめ料理」
イワタニ「炉ばた大将」とは?
「炉ばた大将 炙屋」は、ガスを中心とした総合エネルギーメーカーであるイワタニが販売している、カセットガスを使ったグリル(焼き網を使った調理器具)です。
特徴としては、食材をガスの直火で焼くのではなく、ガスの火を使って赤熱させた輻射板の熱で焼くので、まるで炭火で焼いたようなふっくらしたジューシーな焼き上がりです。
また金属のバーを上げると串焼きもできるようになるので、いろいろな焼き方を楽しむことができます。
炉ばた大将を買ってよかった「5つの理由」
【理由1】文句なしに美味しい!
ガスの直火でなくて輻射熱でじっくり焼き上げるため、とにかく何を焼いても美味しい!
家族4人までならこの一台で十分に使えます!
【理由2】炭を使わななくていい
いちいち炭を買ったり、炭を熾したりしなくても大丈夫。お金と時間の節約にもなります。
実際に、僕はこの炉ばた大将を購入してからバーベキューをするときは炭は全く使わなくなりました。
キャンプの時は、テントやタープを設営してから、すぐにバーベキューに取り掛かることができます。
【理由3】自宅でも普通に使える。ていうか大活躍
炉ばた大将はコンパクトなグリル調理器なので、自宅のダイニングテーブルにも置くことができます。
自宅でもアツアツの焼きたてが食べられる幸せ。最高です!
【理由4】燃料はカセットガスで経済的
燃料はカセットガス。ガス缶1本でだいたい1時間半くらい持ちます。
カセットガスは百均でも売っているので、どこでも手に入るし何より経済的ですね。
【理由5】お手入れも簡単
調理が終わった後も、バーベキューコンロと比べると後片付けは超カンタン。
後片付けのコツ
まず、汚れた焼き網をアルミホイルに包んで点火します。
そのあと、3分くらい網を焼き切ってから網を金属ブラシでこすると簡単に網の焦げを落とせます。
交換用の焼き網も販売されています。
「炉ばた大将」おすすめ便利グッズ
炉ばた大将がもっと快適に使える便利グッズを紹介します。
【1】ウインドスクリーン(風よけ)
外で調理する場合、風が強いと火力が低下してしまいます。
そういう時は、炉ばた焼器の周りをウインドスクリーン(風除け)を使うと便利です。
【2】たこ焼きプレート(※注意書き加筆 2020.5.22)
別売りでイワタニから出ているたこ焼きプレートがオススメです。
炉ばた大将にピッタリはまって、簡単にたこ焼きが作れます。
ガスの火力で焼くのでパワーが違います。外はカリッと中はトロッとした極上のたこ焼きができますよ。
【3】鉄板プレート
炉ばた大将の素晴らしさに、サードパーティの方々が(たぶん)賛同して、いろいろな種類の炉ばた大将専用の鉄板プレートを出しています。
鉄板プレートは、焼き網と比べて鉄板に厚みがあるため、鉄板の温度が下がることなく安定した熱を具材に伝え続けることができます。
野菜は素早く火が通るためシャキッとしたまま。お肉は表面が焦げることなく美味しくジューシーに仕上がります。

美味しさがレベルアップするよ!
【4】収納ケースには、コーナンのトラベルポーチが便利
炉ばた大将には専用収納ケースがありません。(購入した時の外箱のみ)
アウトドアで使用するために持ち運ぶケースとして、コーナンのトラベルポーチブラックLがピッタリ入ります。
ケースには持ち手が付いているので、持ち運びも便利です。
【5】トレーの水をキャンプ場で簡単に処理する方法(高吸水性樹脂CP-1)
片付けの時、しる受けトレー(水皿)に入った水を捨てる必要があるのですが、キャンプ場でこの水を捨てるのが結構面倒です。

焼いて落ちた油が入った水がたっぷり入ったトレーを、炊事場まで持っていくのが大変なんだよね。
そこで、トレーの水に「高吸水性樹脂の粉」をサラサラかけると、水分がみるみるうちに凝固するので、そのままゴミ袋に入れて処理できます。

高吸水性樹脂(CP-1)の粉をかけるだけで、みるみるうちに凝固して固形になります。
僕が購入した「高吸水性樹脂cp-1」は、小さいサイズで1.5kgあるので、そのままキャンプに持っていくのは大きすぎます。(そんなに使わないし)
僕は、ドリンクタイプのヨーグルトの容器(112ml)に入れ替えてキャンプ場に持って行ってます。
今まで捨て場所に困っていた、トレーの水を簡単に捨てられるのでとっても便利です。

カップ麺のツユを残した時などにも、便利ですよ。
炉ばた大将を使った「おすすめ料理」
炉ばた大将を使って美味しく簡単にできる「おすすめ料理」を紹介します。
バーベキューでは何を焼いても旨い
肉や魚や野菜、思う存分焼いてください(^^)/
家の中では、煙の出ない食材を
きのこ、貝類、野菜などの食材が自宅の中で焼いても煙が出にくいです。エリンギ、しいたけ、ズッキーニなどが美味しくてオススメです。
またどうしてもお肉が焼きたい場合は、赤身やささみなどの脂身が少ないものを選びましょう。
ミニオムライスボール(たこ焼き器使用)
子どもたちに人気なメニューがたこ焼き器を使った「ミニオムライスボール」。
たこ焼き器に溶いた卵を入れてから、すぐにチキンライスを入れて、あとはたこ焼きをつくるようにクルクルするだけで完成!
簡単で、見栄えがいいのでグループキャンプなどにも最適です。
サンマを焼くと超絶品に!
ぜひ、シンプルにサンマを焼いてみてください。炉ばた大将はちょうどサンマが横に2尾のせられます。
まさしく七輪で焼いたような美味しさです。写真のように皮が網にくっつきません!
キャンプの朝ごはんはトーストも焼ける
トーストも焼けます。キャンプの朝ごはんにどうぞ。
(おまけ)そのままスキレットで料理もできる
スキレットを置けばそのまま調理もできます。いちいちバーナーを出す必要はありません。
一つの調理器具で済ませられれば、テーブル面積の節約にもなります。
まとめ
イワタニ炙り大将について詳しくレビューさせていただきました。僕にとって、炙り大将はキャンプでも自宅でも欠かせない調理器具となっています。
将来、万が一壊れてしまっても、もう一度同じものを買うでしょう。そのくらいの溺愛ぶりです。
編集後記(^^;
「炙り大将」なんだか「炉ばた大将」なんだか、覚えずらくありません?(僕だけですか)