寒い季節には キャンプや自宅で毎日使っている灯油ストーブ「フジカハイペット」
今回のブログでは、フジカハイペットでぬくぬくと暖まっている間に、食材を放置しておくだけで出来上がってしまう超カンタン料理をご紹介します!
必要な道具(3つ)
今回ご紹介する「超かんたん料理」をつくるのに、必要な道具は以下の3つです。
【道具1】フジカハイペット(灯油ストーブ)
十分な火力があり、燃焼時間も長く、燃料も手に入りやすい、三拍子そろったアウトドアで使用するストーブの代表格「灯油ストーブ」
その灯油ストーブの中で「フジカハイペット」は、キャンパーにとって「かゆいところに手の届くうれしい機能」や「自宅使いもできる美しいデザイン」を持ち合わせていて、とても気に入っています(^^)
フジカハイペットは幕内や部屋を暖める「熱」を使って、お湯を沸かしたり、簡単な料理を作ることができてしまいます。
上部の丸いフタの取り外しで、大まかな火力の調節も可能です。
【道具2】キャプテンスタッグ 七輪用ゴトク
キャプテンスタッグの七輪用ゴトクは、もともと七輪に設置するために作られたゴトクなのですが、フジカハイペットの上部にピッタリとフィットします。
そのシンデレラフィット具合は「これはフジカのために作られたのでは?」と錯覚してしまいそうなくらいです(笑)
スチール製の丸棒を使ってしっかりと作られているため、ストーブの熱によってソリが出たり、変形することもありません。
【道具3】和平フレイズ網焼 万能焼き角型
「七輪用ゴトク」の上に、この焼き網をセットして使用します。
網の下にあるセラミックのおかげで、網の上でふっくらと焼き上げてくれます。
その他の道具
「作る料理によっては必要なもの」は以下の通りです。
どれも100円ショップなどで手に入るものばかりです。
- ペーパータオル
- アルミホイル
- くっつきにくいアルミホイル
使い方は後述します。
【料理1 】焼き餅
「キング・オブ・ザ・灯油ストーブ料理(勝手に命名w)」といえば「焼き餅」で決まりです!
これ以上ないくらい簡単。しかも美味しい。そして何とも言えない伝統的な雰囲気が最高です(笑)
用意するもの
切り餅などの「おもち」
どんなお餅でも構いません。
市販のパック包装されているものだと、賞味期限が長くて(小分けしてあるので)携帯しやすくて便利です。
焼き餅|料理の手順
1、切り餅を焼き網に置く
均等に焼き網の上に置きましょう。
焼き網の中心部分が一番火力が高いので、早く焼けます。
2、時々ひっくり返す。
時々ひっくり返してやりましょう。放置時間は10分程度、餅が膨らんできたら食べ頃です。
3、完成
いろんな種類のお餅を試してみると楽しいですよ。
焼き餅|料理のポイント
ただ焼くだけなので、料理のポイントというのもナンですが(笑)
火力を強くしたいので、上部の丸いフタ(黒いクッカーカバー)は外して調理します。
焼きたてのお餅は、砂糖醤油(粉砂糖と醤油を混ぜたもの)や、きな粉につけて食べると最高です。
【料理2】ドライフルーツ
子どもたちや奥さんに大人気の「ドライフルーツ」実はフジカハイペットで簡単に作れちゃいます。
用意するもの
フルーツ各種類
「バナナ、りんご、キウイフルーツ、パイナップル、オレンジ」などがスーパーなどで手に入りやすくて、お手軽に作れます
「くっつきにくいアルミホイル」と「ペーパータオル」
くっつきにくいアルミホイルはクッキングシートでも代用可能です。
ドライフルーツ|料理の手順
1、フルーツを切る
まずフルーツを水洗いして、薄め(約5ミリくらい)にカットします。
2、水気を取り、焼き網に広げる
カットしたフルーツはペーパータオルなどでしっかり水気をとります。
直接フルーツを焼き網に広げると、温度が高くなったフルーツが網にくっつきやすいので、「くっつきにくいアルミホイル」を焼き網に敷いて、重ならないように広げていきます。
3、時々裏がえす
15分くらい放置して、時々裏返しましょう。
30分から40分くらい放置しておくと、甘い匂いとともに、いい感じに乾燥してきます。
これは好みですが、アツアツの半乾燥状態で食べるのも美味しいですし、カリカリな完全乾燥状態にしたければ60分以上放置しておきましょう。