ヘリノックス「タクティカル コット コンバーチブル」がキャンプで最強な理由(レビュー)

スポンサーリンク

タクティカルコット組み立ての「手順とコツ」

タクティカルコットを組み立てる「手順」と、ちょっとした「コツ」について、順番に解説していきます。

【1】収納袋から取り出す

袋から、コット生地、サイドフレーム(2本)、ベースフレーム(3本)を取り出します。

地面が乾いていれば、地面に直接広げましょう。

地面が濡れている時は、シートを敷いておくと便利だよ

【2】サイドフレームを組み立てる

コットの両サイドを固定する「サイドフレーム」を組み立てます。(2本)

タクティカルコット  サイドフレーム

フレーム内にショックコード(ゴム製のコード)が付いていて、簡単に組み立てることができます。

【3】サイドフレームをコット生地の両サイドに通す

コット生地の両サイドに、先ほど組み立てたサイドフレームを、両端にある穴に通していきます。

コット生地の突き当たりまで通したら、穴を閉じます。

下図のように、フックを引っ張って閉じれば完了です。

【4】ベースフレームを組み立てる

コットを支える3本の「ベースフレーム」を組み立てます。

タクティカルコット  ベースフレーム

「Mの字」になるように組み立てます。

反対に組み立てないように(M型になるように)注意しましょう。

〈便利な技〉輪ゴムはそのまま付けておくと片付けが楽

購入時にベースフレームを固定している「輪ゴム」は、捨てずにそのまま付けておきましょう。

片付けの時に、ゴムでまとめておくとバラけずに撤収時間が短縮できます。

【5】ベースフレームをコットに取り付ける

まずは、ベースフレームの「テンションアーム」と呼ばれているパーツを外しておきます。(シルバーのボタンを押すと簡単に外れます)

テンションアーム

その後、片側(固定されている方のアーム)を、コットのサイドフレームに引っ掛けて…

次に、もう片方のフレーム(テンションアームが付いている方)を引っ掛けます。

同じ要領で、残りの2つも同じように引っ掛けます。

次に、カチッと音がするまで、テンションアームを押していきます。

タクティカルコット  テンションアームの押し方

この押し込む作業は、少し腕力が必要だよ

手のひらを使って、グッと押し込むのがコツです。

同じ要領で、残りの2つも同じように押し込みます。

〈コットレッグを取り付ける場合〉

ハイコットにする場合は、コットレッグ(脚)をこのタイミングで取り付けます。

コットを裏向けにして、12本の脚をベースフレームの穴に差し込んでいきます。

押し込む時にチカラはいりません。「カチッ」と音がするまで押し込みます。

【完成!】

これでタクティカルコットの完成です。

タクティカルコットの完成

ゆっくり組み立てても、3分前後で出来上がります。

分解は組み立て手順の逆でOK

コットを片付ける時は、今まで解説してきた組み立て手順を逆にしていけばOKです。

その時、1ヶ所だけ「慣れ」が必要な部分が、「ベースフレームの取り外し方」です。(以下に解説します)

ベースフレームの取り外し方

ベースフレームを取り外す時に、コツと言うか「ちょっとした慣れ」が必要です。

取り外す時は、手のひらをテンションアームに当てて体重をかけながら…

両側にあるボタンを指(親指と人差し指)で押したまま、ゆっくりとテンションアームを戻します。

テンションアームが開いたら、ベースフレームを取り外します。

慣れてしまえば超簡単なのですが、直感的ではないので初めての時だけ戸惑います。

動画では(↓)のような手順になります。

スポンサーリンク

まとめ

ヘリノックス タクティカルコットコンバーチブルについて、詳しく解説させていただきました。

タクティカルコットの「素晴らしい点」は全部で7つ。もう一度おさらいすると…

  1. 寝心地最高
  2. 超コンパクトに収納(車載問題解決)
  3. コットの高さを変えられる
  4. ハイコットにできるのに軽い
  5. デザインも素晴らしい
  6. 組み立てと分解が簡単
  7. 寝る時以外にも活躍してくれる

以上、7つの長所が「タクティカルコットが最強」な理由です。

ヘリノックス タクティカルコットコンバーチブル コヨーテ

気になる点があるとすれば「お値段」ですが…

タクティカルコットの品質の高さや、キャンプで使う頻度などを考慮して納得がいけば、迷うことなく購入をオススメします。(コットレッグもぜひご一緒に!)

良い物は、長く使えますし

ヘリノックス 関連記事